萩原早紀子ブログ

サキの行きサキ①

毎週金曜日に中継でお伝えする

『サキの行きサキ』。

私、萩原早紀子が県内を巡り

その土地のオモシロイものや旬な情報をお届けします。

初回の4月7日は飯田市毛賀から。

市内で一番早く咲くと言われている

「くよとのシダレザクラ」をご紹介しました。

FullSizeRender

この日はまだ3分咲き。

それでも大きな幹と長く張り出した枝が立派。

それもそのはず、なんと樹齢は300年以上!

古くから地域に愛されてきました。

そんな「くよとのシダレザクラ」の名前の由来は

木のすぐ近くにある“供養塔”。

“供養塔”がなまって、“くよと”に。

ずーっと昔、室町や江戸時代から

毎夜毎夜、地域の方々が供養塔に灯りをともしてきました。

桜の季節だけじゃなく、雪の日も。

その営みが今でも続いています。

地域の皆さんが大切に守ってきた“供養塔”を見守る桜。

だから、『くよとのシダレザクラ』という訳です。

どんな桜にもストーリーがあるもんですね。

飯田市毛賀の皆さん、ありがとうございました。

 

さて、今週14日の“行きサキ”は上田市内の予定!

こちらでも桜をご覧いただきます。

お楽しみにー♪