【報告】川で学ぼう
中本賢さんの出前授業
身近な川でガサガサ体験
4年生の皆さん(44人)
中本賢さんの出前授業
松本市の源池小学校は、松本市の住宅街にある小学校です。今回の出前授業は、学校のすぐ脇を流れる薄川が〝教室〟となりました。みつめて!信州生テレビでもおなじみの「川遊びの達人」中本賢さんがガサガサを通して子どもたちに身近な自然の大切さを伝えました。

中本賢さんと源池小学校の子どもたち
身近な川で自然を発見!
源池小学校4年生(2クラス44人)と賢さんが結成したのは、その名も「源池GasaGasa探検隊!」午前中の出前授業を終えた探検隊は、松本市内を流れる薄川と田川の合流点でガサガサ体験をしました。天気予報は「曇り一時雨」空模様が心配されましたが出前授業中に雨が降る事もなく、存分に川遊びを体験する事ができました

ガサガサポイントの薄川・田川合流点
驚きの連続!出前授業
2つの川は水温も違い、棲んでいる生物も違うのです。捕まえた魚や昆虫を観察すると、今まで気付かなかったたくさんの発見がありました。住宅街を流れる薄川には、なんとイワナも生息していたのです。授業の様子は8月3日の「ぼくたち地球防衛隊(仮)」で放送されます。
出前授業の様子
ライフジャケットを着用していざ!ガサガサへ!!

何が捕れるかな?

ガサガサの基本は下流から上流へ

捕れた生物を観察中です

薄川ではカジカやイワナが!水がキレイな証拠です

田川では外来種のブルーギルが...

出前授業の"教室"は河原です

賢さんの〝熱い〟授業

身近な川には発見がたくさんありました

授業の最後は川に向かってバンザイ

授業の後も賢さんに質問攻め

川の勉強を続ける約束をして賢さんとお別れです
