村民が演じる大鹿歌舞伎 春の定期公演に800人
大鹿村では江戸時代から約300年続く「大鹿歌舞伎」が行われました。国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統芸能を一目見ようと、800人が訪れました。
上演したのは、「傾城阿波鳴門巡礼歌の段」。
盗まれた刀を探すために盗賊になった夫婦と、その夫婦を探して旅する娘の悲劇を描いた物語です。終盤には、観客からおひねりが飛び出すなど、会場を沸かせました。
■埼玉から「(子役が)かわいいし泣きそうでした」
■愛知から「歌舞伎が初めてでこんなに盛り上がっているんだなと思った」
■愛知から「子役がかわいかった。すごく良かったですまたいつか来たいと思った」
役者のほとんどを村民が演じ、受け継がれてきた伝統芸能。秋の定期公演は、10月に開かれる予定です。
上演したのは、「傾城阿波鳴門巡礼歌の段」。
盗まれた刀を探すために盗賊になった夫婦と、その夫婦を探して旅する娘の悲劇を描いた物語です。終盤には、観客からおひねりが飛び出すなど、会場を沸かせました。
■埼玉から「(子役が)かわいいし泣きそうでした」
■愛知から「歌舞伎が初めてでこんなに盛り上がっているんだなと思った」
■愛知から「子役がかわいかった。すごく良かったですまたいつか来たいと思った」
役者のほとんどを村民が演じ、受け継がれてきた伝統芸能。秋の定期公演は、10月に開かれる予定です。