走らずに楽しむ「サッカー」 健康増進に期待
走ってはいけません!?歩いてボールを蹴り合う「ウォーキングサッカー」が注目されています。
高齢者の認知症予防など健康増進にも一役買っています。
走らず、歩いてボールを蹴り合います。安曇野市で開かれた「ウォーキングサッカー」の体験会。
基本ルールは、「走らない」、「接触・スライディング・ヘディング禁止」など、老若男女が一緒に楽しめるシンプルなルールです。
■参加者(60代)
「色んな人が歩くことで、触れ合って楽しめるところが良い」
より多くの人に「ウォーキングサッカー」の魅力を知ってほしいと、「一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会」が企画しました。
■一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会・鶴巻千栄子さん
「ウォーキングサッカーがコミュニティーみたいになってくれて、子どもも高齢者もお互いが支えられるそういうところを作っていきたい」
高齢者の認知症予防や介護予防など、健康増進にも期待されています。
■一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会・鶴巻千栄子さん
「(ボールを)足で転がすことが、結構太ももに筋力が付いていく転倒予防にもなる。足から脳への伝達がすごく良くて、視野が広くなる。体全体を使うスポーツなのですごく良いと思う」
■参加者(70代)
「動作を読みながらやるから考えながらやらないと、頭を結構使いますね」
この日は、「ウォーキングサッカー」のシンガポールのチームをゲストに迎え、地元の豊科高校サッカー部と交流試合も行われました。
■高校3年生
「走ってはいけないというところで予測の部分だったり、試合にも生かせるところがあると思った」
■高校2年生
「言語も違うけど盛り上がれるところは一緒で、すごく楽しかった。楽しみながら健康に」
世代の垣根を超えたスポーツが注目されています。
高齢者の認知症予防など健康増進にも一役買っています。
走らず、歩いてボールを蹴り合います。安曇野市で開かれた「ウォーキングサッカー」の体験会。
基本ルールは、「走らない」、「接触・スライディング・ヘディング禁止」など、老若男女が一緒に楽しめるシンプルなルールです。
■参加者(60代)
「色んな人が歩くことで、触れ合って楽しめるところが良い」
より多くの人に「ウォーキングサッカー」の魅力を知ってほしいと、「一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会」が企画しました。
■一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会・鶴巻千栄子さん
「ウォーキングサッカーがコミュニティーみたいになってくれて、子どもも高齢者もお互いが支えられるそういうところを作っていきたい」
高齢者の認知症予防や介護予防など、健康増進にも期待されています。
■一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会・鶴巻千栄子さん
「(ボールを)足で転がすことが、結構太ももに筋力が付いていく転倒予防にもなる。足から脳への伝達がすごく良くて、視野が広くなる。体全体を使うスポーツなのですごく良いと思う」
■参加者(70代)
「動作を読みながらやるから考えながらやらないと、頭を結構使いますね」
この日は、「ウォーキングサッカー」のシンガポールのチームをゲストに迎え、地元の豊科高校サッカー部と交流試合も行われました。
■高校3年生
「走ってはいけないというところで予測の部分だったり、試合にも生かせるところがあると思った」
■高校2年生
「言語も違うけど盛り上がれるところは一緒で、すごく楽しかった。楽しみながら健康に」
世代の垣根を超えたスポーツが注目されています。