小学生が都市ガスの仕組みと温暖化対策を学ぶ
御代田町の小学校で都市ガスによるエネルギー環境教育の出前授業が開かれました。一人ひとりが、二酸化炭素削減について考える時間となりました。
御代田北小学校の6年生を対象に開かれた出前授業。エネルギーの基礎や都市ガスの仕組み、地球温暖化について学びました。
■東京ガス 坂本祐三子さん
「このまま何も対策しないと最大で5.7℃も気温が上がってしまうと言われています」
御代田町は今年4月に、長野都市ガスとカーボンニュートラルのまちづくりに向けた連携協定を締結。その取り組みの一環で授業は開かれ、子どもたちは二酸化炭素を削減するための行動を話し合いました。
■6年生
「シャワーを1分短くするで、お金が8610円安くなるし、エコにもなる。4人家族だったら、3万4440円安くなる」
■6年生
「自転車とか使えば運動不足もなくなるので、移動を自転車にしたりして車から出るCO2を減らしたいと思う」
すぐに実践できる省エネの工夫を学び、地球環境について考える機会となりました。
御代田北小学校の6年生を対象に開かれた出前授業。エネルギーの基礎や都市ガスの仕組み、地球温暖化について学びました。
■東京ガス 坂本祐三子さん
「このまま何も対策しないと最大で5.7℃も気温が上がってしまうと言われています」
御代田町は今年4月に、長野都市ガスとカーボンニュートラルのまちづくりに向けた連携協定を締結。その取り組みの一環で授業は開かれ、子どもたちは二酸化炭素を削減するための行動を話し合いました。
■6年生
「シャワーを1分短くするで、お金が8610円安くなるし、エコにもなる。4人家族だったら、3万4440円安くなる」
■6年生
「自転車とか使えば運動不足もなくなるので、移動を自転車にしたりして車から出るCO2を減らしたいと思う」
すぐに実践できる省エネの工夫を学び、地球環境について考える機会となりました。