災害時に要配慮者を受け入れる福祉避難所の開設訓練
災害時に障がい者や高齢者など「特別な配慮」を必要とする人を受け入れる「福祉避難所」を開設する訓練が28日大桑村で行われました。
「福祉避難所」は障がい者や高齢者、妊婦など避難が長期化した際に特別な配慮を必要とする人たちを受け入れる避難所です。
28日、大桑村で臨時の「福祉避難所」を開設するための訓練が行われました。
参加したのは、自治体や社会福祉協議会の職員などおよそ50人です。
■参加者
「これが先ですね。なるほどよく出来ているな」
参加者は「臨時福祉避難所立上げセット」を活用してプライベートが確保できるテントや段ボールベットを設営しました。
2024年1月の能登半島地震で指定の福祉避難所が被災し、開設できない事例もあったことから県社会福祉協議会が「クラウドファンディング」を活用し配備しました。
■県社会福祉協議会・山崎博之さん
「いまは10セット購入して東北信・中南信に5セットずつ配置している。まずはこの10セットを使って、訓練を各地域で活発に行っていきたい」
■参加者
「これさっきと一緒だね、それだ。」
参加者は有事の際に備えて設営の仕方を確認しました。
■参加者
「初見だと全くわからないですね。(Q.訓練は必要?)やってよかったです」
■参加者
「(訓練を)やらなきゃわからないですね。次からは少ない人数でできる気がします」
「福祉避難所」は障がい者や高齢者、妊婦など避難が長期化した際に特別な配慮を必要とする人たちを受け入れる避難所です。
28日、大桑村で臨時の「福祉避難所」を開設するための訓練が行われました。
参加したのは、自治体や社会福祉協議会の職員などおよそ50人です。
■参加者
「これが先ですね。なるほどよく出来ているな」
参加者は「臨時福祉避難所立上げセット」を活用してプライベートが確保できるテントや段ボールベットを設営しました。
2024年1月の能登半島地震で指定の福祉避難所が被災し、開設できない事例もあったことから県社会福祉協議会が「クラウドファンディング」を活用し配備しました。
■県社会福祉協議会・山崎博之さん
「いまは10セット購入して東北信・中南信に5セットずつ配置している。まずはこの10セットを使って、訓練を各地域で活発に行っていきたい」
■参加者
「これさっきと一緒だね、それだ。」
参加者は有事の際に備えて設営の仕方を確認しました。
■参加者
「初見だと全くわからないですね。(Q.訓練は必要?)やってよかったです」
■参加者
「(訓練を)やらなきゃわからないですね。次からは少ない人数でできる気がします」